ガラス屋気まぐれ日記
日々の仕事でチョット気になった事や普段とは違う仕事等を綴ったブログです。更新頻度が多くないですがたまに目を留めて頂ければ幸いです。
各掲載写真はクリックで拡大します。
コートテクト装着!!
2017-02-20
カテゴリ:ガラス交換
作業内容: コートテクト装着
車 種: EKワゴン
当店の代車のEKワゴンのフロントガラスを反射系断熱ガラスの『コートテクト』に交換しました。
お客様への商品見本として解かりやすく現物を見てもらおうとの意です。
写真の右側がコートテクト装着のEKワゴンで左側のトッポはサンテクト装着者です。サンテクトはガラスの色味は標準ガラスと同じです。
コートテクトの色味はカタログではブルー系の反射と云っていますが、やや赤みがかった色合いです。
同じ反射系フロントガラスの『ソーラーインパクト』より淡い感じで落ち着いた雰囲気となっています。
モチロン車検も心配なく合格します。対応車種も続々と追加中ですのでガラス交換の際はぜひご検討下さい!
またもや、大ハンマー登場!!
2017-01-30
カテゴリ:ガラス交換
作業内容: リヤゲートガラス交換
車 種: フリード
またまた、ゲートパネルをぶつけてリヤガラス破損車の入庫です。
前回のハンマー叩き出しより叩きがいがありそうです。
上部の凹み部分は袋状になっている為、私達ガラス屋にはムリですしお客さんは『そのままでいいよ』との事なので手をだしません。
ガラス装着のヘリの部分は写真のとおりほぼ修復出来ましたので問題なくガラスを装着しました。
廃品利用!
2016-11-28
カテゴリ:その他日記
作業内容:廃品工作
車 種:シビエ ヘッドライト(ゴミ)
旧車のヘッドライトをヤフオクに出品しようとしたらガラス部分が外れてしまいました。
こうなると単なるゴミでしかありません。
ふと、ガラス部分をひっくり返すと・・・灰皿に使える!!

ただガラス部分を使うのでは芸がないのでボディー部分と裏返しに接着して座りの良い様に台座も接着して・・・。 旧車好きオヤジ垂涎のシビエヘッドライト灰皿の完成で~す!
この工作品をヤフオクに出品して・・・売れる訳ないか

暇つぶし工作でした。
ガラス交換にはハンマー(大)も!!
2016-11-14
カテゴリ:ガラス交換
作業内容:リヤゲートガラス交換
車 種:ハイエースバン
リヤゲートガラスを立ち木にぶつけて割ってしまった車が入庫しました。
ゲートパネルもベッコリと凹んでいます。
通常なら板金+ガラス交換なのですが車もかなり古く横もあちこちベコベコなので、とりあえずガラス
さえ入っていればOKと云う注文です。
とは云え、ガラスの入るアングルの箇所も2㎝以上凹んでいる為にこのままではガラスは入りません。
パネルの凹みは気にしないとの事なので・・・ハンマー(大)の登場です!
アングルの凹んでいるが場所を左右から叩いて面を出していきます。
アングルの面がほぼ出れば、多少の凹凸は接着剤で調整できます。ガラスのすぐ下の凹んだ箇所も出したい
トコロですが内側が袋状になっていて非常に困難な為に素人板金はここで終了です。
あとは通常通りにガラスを接着してOK!
こういう依頼はたまにあるのでハンマー(大)はガラス屋には必需品なのです

横幅 あり過ぎ!!
2016-11-12
カテゴリ:ガラス交換
作業内容:フロントガラス交換
車 種:ハマーH2
大きい車が入庫しました。後ろに写っているアルファードと比べてもかなりデカイ!
迫力の大きさです。ちなみにタイヤサイズは325/45/24インチですよ!
両サイドに脚立を立ててもガラスの真ん中に作業の手が届きません。
真ん中は車体に乗っての作業となります・・・元が軍用車両ですから60kgの私が乗ってもビクともしません
。(モチロン乗ってもいい場所だけですが)

外したフロントガラスと普通車のフロントガラスを比べたのが2枚目の写真です。
高さは無いですが普通車+1人分くらいの幅がありそうです。
日本語!?
2016-07-23
カテゴリ:その他日記
作業内容:ヘッドライトをLEDに交換
車 種:トッポBJ
当店で代車で使用しているBJのヘッドライトのハロゲン球が片方切れてしまいました。
球は消耗品ですので切れて当たり前なのですが、これを機に今流行のLEDに変えてみ
ることにしました。
ダメ元でいいからとヤフオクで激安LEDを購入し取り付けましたが・・・。
LEDに交換後2週間経ちますが現在のところ明るく快適に夜のドライブが出来ています。
FMラジオに少し雑音が入りますがAMは問題なしです。
ですが、送られてきたパッケージの箱の説明文が凄いのです。
日本語が変!!!
写真の様なヘンテコな説明文です。さすが中華製!
まともな日本語に訳してから印刷すれば良いと思うのですが、細かいトコロを気にしない
のが大陸文化なのでしょうかねー

初体験!
2016-02-09
カテゴリ:ガラス交換
作業内容:フロントガラス交換
車 種:プジョー207
初体験の話を・・・と言っても艶っぽい話でなくて真面目な話です(^^;
ガラス交換をするには当然既存のガラスに付いているルームミラーや最近では各種のセンサー類を
外して新しいガラスの方へ付け替えます。
それらをまず『外す』事から仕事がスタートするのですが、この車はルームミラーを外すのにもの
凄くてこずりました。 ルームミラー取り付け部とレインセンサーを覆っているプラスチックカバー
をどうやって外すのか・・・解からない。通常ならカバーは真ん中から二つに分かれてミラー取り付け部
が現れるのに、カバーは一体整形で分離できない仕組みになっています。
カバーに傷をつけないようにこじったり引っ張ってみてもビクともしません。
新しいガラスのミラー取り付け部を観察すると上下にスライドさせる仕組みのようです。
それではと、上下にかなり強く力を入れてスライドさせようにも動かず外れません。
悪戦苦闘の末に、どうせ割れているガラスだからと取り付け台座ごとケレンで剥ぎ取ってしまいました。
外してみて驚いたのですが、ミラーがカバーの内側からネジ留めされていました。
これではカバーのみ外れる訳がありません。こんなの初体験です!
おまけに下にスライドさせる仕組みです。重力は下に働く訳ですから自然の摂理からいくと振動とか
経年変化で劣化すると非常に落ちやすい設計と言わざるをえません。
フランス車は他の箇所も往々にして我々日本人の常識と違う造りになっていることが多いです。
結局、ルームミラーの取り外しに一時間くらいかかり、ガラス交換にかかった時間の半分くらい
費やしてしまいました。
勉強になったので次回の同じ車種からはスムーズに作業が進むでしょう

フルメニュー!
2016-02-05
カテゴリ:ガラス交換,ウィンドリペア,カーフィルム
作業内容:ガラス交換+ウィンドリペア+フィルム貼り+・・・
車 種:マジェスタ+フィットシャトル+ミニキャブ+・・・
昨日は当店の作業メニューのほぼフルオーダーでありました。
まず、フィットシャトルのウィンドリペアで始まり、ミニキャブのフィルム貼り+リヤガラス交換
そして、マジェスタのフロントガラス交換と大型トラック3台のウィンドリペア見積もり・・・
結構、忙しい日でした。
これに、ヘッドライトのレンズ磨きが加われば完璧・・・でも、一人でそんなに出来ませんから(^^;
ここのトコロノンビリペースが続いた為に体がだいぶなまっています。
反省して、シッカリと仕事しないと

ウィンドウモール交換
2015-12-08
カテゴリ:ガラス交換
作業内容:フロントガラスのモール交換
車 種:BMW5シリーズ
フロントウィンドウのモールのみの交換作業です。
ガラスは割れていないのですが、モールの表面が脱落しているのと浮いている為に
その修理で入庫しました。
この車のフロントウィンドモールは『コ』の字型になっていてガラスのふちに
はめ込むタイプですので一度ガラスを外さなければなりません。
割れていないガラスを外すのは結構気を使いますが慎重に作業を進めます。
ルームミラーの台座もガラスから脱落していた為にこれも再接着しました。
外車は結構ルームミラー台座がフロントガラスから脱落したりします。
アロンアルファー等の瞬間接着剤ではムリがありますから気軽に当店にご相談下さい。
バス フロントガラス交換
2015-12-02
カテゴリ:ガラス交換
作業内容:フロントガラス交換
車 種:中型バス
久しぶりにバスのガラス交換をしました。
このバスは中型ですので人力で交換可能ですが、大型バスになるとさすがに人力とはいかずに
機械力に頼ります。
今回は人力とは云え乗用車と同じ様に二人とはいかず、四人がかりでの作業となりました。
(まあ、私はほぼ監督と写真撮影くらいでしたが(^^: )
バスのフロントガラスはほとんどの場合が受注生産なので発注から入荷まで時間がかかり乗用車
のガラスのように翌日入荷とはいきません。3週間くらいは見ておいて下さい。
このバスのフロントガラスはジッパー通しと云う方法でボディーに固定されています。
(写真3枚目参照)重機やクラッシックミニと同じ方法で最近では少なくなった固定方法です。
いつもより大人数で作業したために1時間半位で無事終了しました。